小野省子さんの詩「お母さん、どこ」と解説

小野省子さんの詩

 お母さん、どこ

 

「ヒカリちゃんのお母さん、どこかしら」

「ここにいるじゃない」

「それはコウちゃんのお母さんでしょ」

弟を抱いた私に、娘は言った

長いまつげの小さな目は

悲しげにも見えたし、

何かをためしているようにも見えた

「じゃあ、ヒカリちゃんのお母さんは

どこにいると思うの?」

「病院に寝ているんだと思う。

ばあばが言っていたよ。

ヒカリちゃんのお母さんは病院に行ったよって」

 

娘は、私が弟を出産した日のことを言っているのだ

「お母さんをむかえに行かなくちゃ」

玄関でくつをはこうとする娘の

小さな背中を見ていたら

私は

夕闇の中で

大切な人に置き去りにされたように

心細くてたまらなくなった

同時になぜか

動揺している自分が

くやしくもあるのだった

 

娘はふり返って

私が泣いているのを見て

「あっ、ひかりちゃんのお母さん、

やっぱりここにいた」と

無邪気な風に言うのだった


http://www.h4.dion.ne.jp/~shoko_o/newpage8.htm (省子さんのホームページ)

(解説)

 三歳の娘が、そこにいる母親に向かって、「おかあさんどこ?」と言ったとき、娘は魂の次元のコミュニケーションに入っている。

 「ここにいるじゃない」では、答えにならない問いかけに、母親は応えなければならない。父親なんて、普通、こんな質問さえしてもらえない。

 泣くしかなかったお母さん。

 言葉のない会話を、0歳からずっと娘と続けてきた母親は、「泣く」というやり方で、ヒカリちゃんに答えることができた。それは、娘の魂に寄り添うこと。

 自分が病院に居た時に、玄関で何ども靴をはこうとした娘の姿をイメージし、そのイメージと心を合わせることが可能だったから、言葉で答えることの無意味さを知っていた。言葉ではないコミュニケーションの次元が存在することを母親は知っていた。それを学ぼうと、人間たちは幼児とつきあい続ける。母は何も悪いことはしていない。いくらでも言い訳ができたのです。しかし、娘の悲しみは、その言い訳が通じる次元のものではないことをすでに娘から教わっていた。

 子育てだけではなく、人間関係は育てあう時、悲しみや絶望感を必要とすることが多いのではないでしょうか。子どもたちは、そのことを正直に私たちに告げる。魂を感じあうしかない絆の確認で人間は生きてゆくのです。悲しみを避けていては、絆は育たない。こうしたコミュニケーションの先に、前回紹介した「愛すること」の詩があるのだと思います。

joseph1.jpgのサムネール画像のサムネール画像

 0歳児が初めて笑った時、見ていた人間たちは嬉しくなり、命を眺めるひとたちの心が一つになる。それが、人間社会の原点だと思います。

 産むことは育てること。人間が「自分自身を体験したい」と宣言すること。0歳児と言葉のない会話を繰り返し、人間は年をとって、お地蔵様や盆栽、海や山とも会話出来るまでになる。こうしたコミュニケーションが、人間の精神の健康を保ち、生きる力である絆を生む。

 幼児は「頼りきって、信じきって、幸せそう」、宗教の求める完成された人間像を私はそこに見るのです。
 完成している人間が一人では生きられない。ここが、素晴らしい。真の絆が生まれます。
 集団で遊ぶ幼児をながめ、人間は、自分がいつでも幸せになれることに気づき、幸せは、「ものさしの持ち方」だと学びます。「自分も昔、完成していた」と気づいた時、一体感が生まれます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です