不思議な次元・映像と音楽

images-6

「映像に音をつける作業はとても直感的なんだ。どういえばいいかな……。

台本や映像で語られる向こう側に、時間や空間の隠されたすき間を見つけなければ、瑞々しい音は聴こえてこない」

映像に音楽を重ねることは人間のする行為としてはかなり特別なものなのではないか、と気づいたことがあった。

作曲家たちとレコーディングをしていて、音楽が不意にシーンに馴染み、以前から存在していて、やっとその姿が見えたように重なるときがあった。

二次元の平面に、もう一つ要素が現れ、無限の組み合わせを暗示しながら……、風景が身震いし、意識を持つ。

明快に、あるいは意識的に曖昧に、旋律や和音は演技や映像では表現し難い、少し離れた別の次元で心の動きや気配を奏でてみせる。実際には存在しない「過去」と「未来」を意識の中でつなげる。場面が調い、落ち着き、いつの間にか次の場面に気配が移っていく。現実も、いつもこの不思議な次元と平行して流れているようなのだ。

人間が繰り返し墓をつくり、人形を作り、独り言のように子守唄を歌い続けてきた理由が、進化し、形をかえてその場に現れてくるようだった。

次のシーンへ続く気配……。

すでに過去へ去った前のシーンからの余韻。

そうしたものがピアニシモで奏でられ、画面と言葉は観る者の無意識により深く染み込んでいく。

時間と空間をつなげる無意識を物語の中に存在させるには、音楽がふさわしい。人間がそれに気づいた時が、ずっと以前にあったはず。

旋律の中で台詞の意味が変化していく。

足音が向かう先に、生があるのか死があるのか、そうしたことを旋律が描き分けるのだった。

昔、シャーマン(祈祷師)が必ず部族に居たように、作曲家は特別な権限を握ってそこにいる。

images-2

撮影所のサウンドステージで、その日、映像に音楽が初めて寄り添った時、監督の顔に驚きと喜びが込み上げることがあった。信頼があれば、作品の中の現実や最後のかたちはより不確実になっていく。朝もやの中で一度失った色彩が、少しずつ、陽を浴び、その日だけに運命づけられた色合いを取り戻していくように、不確実であることは、作り出す者たちの胸を高鳴らせる。旋律が無限であることを思い出させてくれる。

計らいとしか思えない成り行きが作品をかたちづくる最前線に、私も幾度か立ち会ったことがあった。

そんな時は、時がたつのを忘れた。

自分が生れ育った日本を離れて、その国にいることが、すでに理解を越えていて神秘的だった。

Legend of the Fall (ジェームス・ホーナー作曲で尺八吹いています。)

幼児を可愛がる。生きる指針として大切にする

images-3

「新しい経済政策パッケージ」をつくった政府や学者たちが、「保育現場が追い込まれる」ことの意味を知らない。もう遅すぎるくらいなのに、まだ理解しない。しようとしない。まだ「無償化」などと言っている。
この人たちは、「親たちが子育てに幸福感を抱かなくなること」の意味を知らない。

幼児を可愛がる。つまり、一番簡単に幸せになれる人たちを、生きる指針として大切にする、という大自然の作った一つの「かたち」が日常生活の土台にあれば、人間の作った福祉や教育という「かたち」も崩れない。でも、そこが欠けてくると「人間性」という生きる動機そのものが壊れてしまう。

(昨日の東京新聞朝刊です。)
「保育の現場 潜む虐待 突き飛ばす、怒鳴る、差別する。」東京新聞 11月16日 朝刊。http://www.tokyo-np.co.jp/…/…/201811/CK2018111602000147.html

これが政府による保育の規制緩和とサービス産業化の結果です。保育士不足と質の低下が止まらない。そして、園児たちがそれを見ている。強者が弱者を手荒く扱う風景を、毎日見ている。そこにこの国の未来があることに気づいてほしい。

「保育士7人が一斉退職」の新聞記事と、現場からのメール:「子育て安心プラン」の中で、子どもが不安に怯えている

images-2

新聞記事と現場からのメール:「子育て安心プラン」の中で、子どもが不安に怯えている

(こんな新聞記事がありました。)

世田谷区:企業主導型保育所2園、全保育士7人が一斉退職(毎日新聞)

東京都世田谷区にある保育所2園で7人の保育士全員が10月末に一斉に退職し、園児が転園を余儀なくされたり保護者が出勤できなくなったりしている。1園は休園し、もう1園は受け入れを続けるが、「保育の質」に不安を持つ声が出ている。

一斉退職したのは、企業主導型保育所「こどもの杜(もり)」の上北沢駅前保育園(園児10人)の保育士5人と、下高井戸駅前保育園(同18人)の保育士2人。上北沢園は今月から休園。下高井戸園は今月から新たに保育士を確保し、上北沢園の2児を含む計20人を受け入れている。上北沢園の残りの8児の保護者は近隣園に問い合わせたり、世田谷区に相談したりしているが、待機児童が多く、受け入れ先は決まっていないとみられる。

2園は絵本の読み聞かせができるというロボットを導入するなど特色ある保育をしていた。運営する会社の経営者の男性(47)によると、10月上旬に上北沢園の保育士全員から退職希望があり、保育士の派遣や他業者との提携を模索したが見通しが立たなかった。下高井戸園では31日、保育士から退職の意向を告げられたという。

「保育士には給与の未払いがあったようで、これが一斉退職の要因の一つになった」と証言する関係者もいるが、男性は「給与は払っており、遅れたこともない。子どもの情報の引き継ぎもなく、愛情はなかったのかと悲しくなる」と反論する。

この混乱でしわ寄せを受けているのが子どもたちだ。下高井戸園に通う子の母親は「安心できないので仕事を休んでいる」と憤る。いつもの保育士が見当たらないことで泣き出す子どももいたという。上北沢園から転園した子の父親は「待機児童が多い地域なので、簡単にほかの受け入れ先は見つからない。怒っても仕方がない」とため息をつく。

厚生労働省から企業主導型保育事業の運営を委託され、助成金支給を担う公益財団法人「児童育成協会」(渋谷区)は「保育士が一斉に辞めることは通常は考えられず、利用者のことを考えると非常識」と話し、利用者に新たな受け入れ施設を案内するなどの対応に追われている。

協会は下高井戸園の新しい保育士が有資格者かどうかを確認するため職員名簿の提出を求めているが、経営者は名簿の提供を拒み続けているという。園には栄養士はおらず、給食の献立をパソコンソフトで作成している。2日朝には経営者が自らスーパーで食材を購入していた。

予定していたケチャップ煮用の赤身魚が店頭になく、経営者は白身魚を購入し、「煮物にする」と話した。記者が「大丈夫か」と問うと、「『大丈夫ですか』って僕も言いたい」と困惑気味に答えた。【小野まなみ、矢澤秀範】

企業主導型保育所

主に企業が自社の従業員向けに設ける認可外の保育施設。待機児童対策として国が2016年度に創設した制度で、整備費や運営費は認可施設並みに助成される。今年3月末現在、全国に2597カ所あり、今年度末までにさらに増える見通しだ。一方で、認可施設に比べて保育士の配置などの基準が緩く、行政の目が届きにくいことから、保育の質の低下や安全管理への不安を懸念する声も根強い。

「補助金持ち逃げビジネス」の温床に

保育制度に詳しいジャーナリスト・猪熊弘子氏の話: 児童育成協会の対応にも問題があるが、国が丸投げしているのがおかしい。企業主導型は自治体が把握できず、補助金目当てで簡単に参入できるため、制度設計自体に問題がある。一番被害を受けるのは子どもと保護者だ。制度を見直し自治体が関与できる仕組みを作らなければ、企業主導型は「補助金持ち逃げビジネス」の温床になってしまう。

(関連記事)

<企業主導保育所 長男死亡の母、安全管理の改善訴え>

<企業保育所の7割、基準満たさず>

<企業保育所 定員半数空き 助成金厚く乱立>

<待機児童解消へ政府推進 企業主導保育所の効果は?>

<職場に保育所、広がる  女性採用の「切り札」 基準緩く「質」不安も>

i mages-6

(この記事の向こう側に、もう一つの危ない現実があります。報道もされず、ただ忘れられていく乳幼児たちの日々があります。そこに日本の未来が深く関係していることに社会全体で気づいてほしい。「雇用労働施策」と称し「保育制度の規制緩和を進める」政治家や学者、専門家たちがもう考えもしない子どもたちの悲しみや苦しみ、怯え、心ある保育士たちが現場から去ってゆく、あってはならない風景が「全国で」日々繰り返されているのです。世田谷区の、別の園のベテラン職員からのメールです。)

images-3

松居先生、お久し振りです。お元気ですか?

今週水曜日に保育課から電話があり、「近くの企業主導型保育園の経営困難により、今いる園児たちの受け入れ先を探しています。緊急一時枠でお願いできないか」なんて、今でさえ長時間保育の乳児で、基準は満たしているけれど安全に保育するギリギリラインなのに、区や都、国で責任取れ、現場に押し付けるな、待機児童政策は大失敗なんだと言えばいいのに、園長は何も言わず。ただ受け入れは難しいとお断りしました。

そこの園とは、よく散歩先の公園で出会い、見かけましたが、正職員と思われる保育士は卒業したてという感じの若い子ばかり。それに年齢のいったパート職員が子供達を怒鳴り散らしていて、若い子は何も言えず子供達に声かけもできず、ぼんやり砂場に座っているだけでした。

うちの園の子どもも、その怒鳴り声に怯え遊べなくなり、仕方がなくその場を離れました。いく先々でそこの園と鉢合わせると場所を変えるという、お散歩難民状態になりました。

そこの園は皆お揃いのポロシャツ(しかも白)とブカブカのビブスを着せられ、多分お洗濯もしなくていいとかが売りだったのでしょうか。

うちの園の子が泥水遊びをしているところに、その園の子たちが次々やってくるのを必死で抱え連れ戻すので、ご一緒にどうぞと声をかけると、ありがとうと言いながらも、子どもを遠ざけていました。

ある日、新顔のパートの先生(主婦っぽい)が、ありがとうございますと言い、一緒に泥遊びに参加しました。

暫く振りにまたその先生と子どもたちに会い、子どもたちも嬉しそうに私たちのところへやってくると、その先生は悲しそうに「今日は、あっちで遊ぼう」と声をかけていました。すると、若い正職員が、「この前、泥遊びをさせたからシャワーを浴びさせる目にあった、ホント参るよ」と言うのが聞こえ、泥遊びをさせてしまった先生は、もう子どもたちと声を交わすこともなく、ボンヤリ砂場に座っていました。

こんな現場のことなんて、行政は何もわかっていない。憤りを感じます。

今、うちの園では、モンスターペアレントととの戦いで、保育課とも戦っています。園長が何も言わないので、聞き取り調査に来た保育課の職員にうちの職員が、保育課は保護者の苦情に対応はするのに、保育士たちを理不尽な親から守ろうとはしない。保育士を守るのは一体誰なんですか、クレームがそちらに行く度に、書類提出を求められますが、その時間も無いし、だいたい保育中に何故聞き取り調査や電話対応をしなければならないのか、と反論していました。

また先生にお会いしたいです。取り敢えず、保育崩壊中の近況報告まで。

 

images-4

「他園の子どもが、その怒鳴り声に怯え、遊べなくなる」ような環境で一週間も過ごせば、3歳未満児はただ萎縮していくばかり、自分でそれを親に訴えることもできません。そういう幼児たちの表情の変化を読み取れる親も少なくなっています。これが一ヶ月も続けば、2歳半までに一生に影響すると言われる脳の発達がどうなっていくか、怖いくらいです。

「泥遊びをさせてしまった先生は、もう子どもたちと声を交わすこともなく、ボンヤリ砂場に座っていました」。

ここに本当の意味での保育崩壊があるのです。ふつうの人から優しさや、思いやりの心が奪われてゆく。乳幼児たちの役割は「育てる側の心を一つにして、社会に信頼関係を生み、人間たちの親身な絆をつくること」。親も、行政も、保育士も、保育園経営者も、心が一つにならなくなるような仕組みを、いま政府が進めている。保育をサービス産業化することによって。しかもそれを「人づくり革命」と呼ぶ。まったく理解できない。

前述した記事の中に、助成金支給を担う公益財団法人「児童育成協会」(渋谷区)の保育士たちを非難する「保育士が一斉に辞めることは通常は考えられず、利用者のことを考えると非常識」という発言があります。この公益財団法人にとって「利用者」は親でしかない。本当の利用者が「子どもたち」であることをわかっていない。「通常考えられない、非常識な」状況をつくりだしているのが自分たちだということを理解していない。

一年も経たないうちに、保育士に逃げられた経営者が、「『大丈夫ですか』って僕も言いたい」と言いながら食材探しをする。乳幼児とって極めて危険な、素人の参入を促す仕組みを助成金を支給して増やしているのは、「子育て安心プラン」という経済政策パッケージなのです。

「子育て安心プラン」の中で、子どもが不安に怯えている。

「新しい経済政策パッケージ」:『待機児童を解消するため、「子育て安心プラン」 を前倒しし、2020 年度までに 32 万人分の保育の受け皿整備を着実に進め・・・』http://kazu-matsui.jp/diary2/?p=2498

images-1

 

幼児を可愛がる、という大自然の作った一つの「かたち」が土台にあれば、人間の作った福祉や教育という「かたち」は崩れない。でも、そこが欠けると「人間性」という生きる動機そのものが壊れてしまう。