二つの命が存在している。その思いが一心同体ではない

0歳児と一緒に空を見上げる。

1歳児と一緒に空を見上げる。

2歳児と一緒に空を見上げる。

それぞれに、違う体験で、それぞれの深さや次元がずいぶん違うから、不思議さの種類が違うから、絆がなければ生きていけない人類ために必要な体験なのだと思う。

こんなことをしながら、人間の遺伝子はオンになってゆく。そうすることによって、コミュニケーション能力が少しずつ身につき、知らないうちに深まり、年をとっても、お地蔵さんや盆栽と会話できたり、海や山を相談相手にしたり、自分自身や宇宙と会話ができる余地を残せるのだと思う。人間が相談相手を増やすための、いにしえの法則をもう一度確認する時期がきています。

 

二つの命が存在している

去年、「保育園落ちた、日本死ね!」と、親がネットに書きました。どちらに行くのか定かではないのですが、これをきっかけに、いい方向に向かうのだと思いたい。

「保育園落ちた、日本死ね!」という言葉が繰り返し報道され、国会でも論議され、流行語大賞にまでノミネートされ、、いつの間にか曖昧になってしまったことがあります。

この言葉の中には二つの命が存在しているということ。保育園を落ちたのは3歳未満児であって、自らの願いを主張できない乳幼児。そして、「日本死ね!」と言っているのはその母親です。二つの命、がそこに存在している。そして、その思いが一心同体ではない。そのことに気づかせるために、この言葉は生まれたはず、なのです。

もともと一心同体だったものが、これほど早く、たった数十年で、お互いが見えなくなるほど離れ離れになってゆく。政府という仕組みがそれを進めている。それが人類の存在自体を成り立たせなくしてゆくのではないか。そこに気づいてほしいのです。

この発言に登場する親子二人の願いがあまりにも相反している。そこに、保育士不足や質の低下といった小一プロブレムに直結してゆく保育現場が抱える様々な問題の根本的原因があります。保育という仕組みがいつの間にか、当たり前に存在し、その仕組みの不自然な性質が、預けられる主役である乳幼児の存在感を消してしまう。そして、仕組み自体がますます人間性を失ってゆく。すると、もう一人の当事者である保育士たちが苦しくなって去ってゆく。(または、いい加減な保育、都合のいい保育をし始める。)

乳幼児たちが、育てる人間の遺伝子をオンにし、その人たちをいい人間にする働きが、仕組みに逆らい、仕組みを壊そうとする。

政府が簡単に口にする「保育の受け皿」は、012歳の「子育ての受け皿」です。その時期の子育て、親子がする特別な体験は、人間の一生にとって貴重な体験だった。双方向に貴重だった。モラルや秩序が、遺伝子レベルから湧き出るために必要な、人類にとって不可欠な体験だった。親にとっても、子どもにとっても。

 

保育園入園時の「慣らし保育」の時の子どもたちの泣き顔と、母親にしがみつく際の悲鳴にも似た叫びを聞いていると、一瞬、「保育園受かっちゃった、日本死ね!」と叫んでいるようにも思える。そう思ってくれる人を命がけで探しているのではないか、という気がするのです。

もちろん、命そのものを体現している、神様のような存在でもある幼児たちは、「死ね!」とは絶対に言わない。それはわかっています。でも、誰かに早く、その泣き声、叫びの本当の意味を汲み取ってほしい、と思うのです。あの姿を、テレビで報道してほしいし、学者たちは大学の授業で学生たちに見せてほしい、と思うのです。あの泣き声の意味を、国という仕組みを左右している政治家たちが汲み取らなかったら、国の存在意義が、それこそ死んでしまうような気がするのです。

乳児は、実は「保育園落ちた、嬉しい、良かった」と心の中でささやいている。もし落ちずに受かっていたら、「0歳児保育を進める政治家、行政、学者、なんで、そんなことするの?」と遺伝子レベルで叫んでいるかもしれない。その辺りのことなのです、マスコミがいま、しっかり議論していないのは。

 

images-6

 

何がいままで保育という仕組みを(かろうじて)支えてきたのか、と考えてみたことがあります。その時、ふと思ったのは、0、1歳児を預けようとする時の親の「躊躇」と、0、1歳児を預かる時の保育者の「躊躇」だと思いました。それが、いま「受け皿」という言葉によって、少しずつ消されようとしているのです。

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

ツイートをひとつ

「最近いった研修の講師の大学(短大?)で、卒業生300人に対し2800件の求人があったとか。また、パートしか経験の無いおばちゃんが新設園の園長になるのだとか。その他20代の園長予定者が多数来ていました。本当にやばい状況です。」

 

images-1

 

 こういう状況だから、こういう無責任な進め方をするから、現場で保育に都合のいい子どもにするため、012歳児に話しかけない、抱っこしない保育が増えているのです。事故を防ぐにはそうするしかないほど、現場が追い込まれている。
 でもこれは、3歳までの脳の発達を思えば、親の知らないところで政府が用意する「受け皿」によって意図的に子どもたちの発達が歪められているということ。
 そして、「やった振り対策」として政府が進めた安直なカウンセラーや相談員の普及。「専門家」と呼ばれる人たちが園にやってきて障害児を認定し親子を心療内科に送り込む。人間が対応できる現実的な施策は考えられていませんから、結局対処できるのは薬物しかない。
 
 「もうすぐ小学校ですからそろそろ薬(向精神薬)を呑ませましょう」などという助言が、「専門家」によって親にされる。
 
 こうして、「社会で子育て」(仕組みで子育て)という学者の言葉で広がる無理と歪み、専門家の薦める薬物が、この国の将来の重荷になって雪だるま式に増えているのです。

http://kazu-matsui.jp/diary2/?p=779